さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2009年11月04日

「ごめんなさい」の一言

10月17日の浜松町行きでの事だったのだが、ポケモンセンター・トウキョウでちょっとした事件があり、色々考えさせられてしまった。
 
事の発端は単純だった。
末っ娘が何か買って帰りたいと言い出したのである。
あまり値の張る物は買ってやれない。末っ娘もそれは重々承知だが、折角ポケセンに来て、何も買わずに帰りたくないのだ。なにしろ、ポケセンの商品はオリジナルばかりで、他の店では全く手に入らない物ばかりなのである。

さて、そんな訳で小生とカミさんが彼女にくっついて店内を回り、末っ娘はとあるシールシートを選んだのだ。
商品ラックのこのシールシートの上に下げてあった値札(POP)には、126円とあった。
カミさんが126円ぴったりを末っ娘に渡し、娘1人でレジに送り出す。もう10才なのだし、好きな物は自分で買うべきなのだ。
で、店の外で2人で待っていると、末っ娘が妙な表情で出て来た。お金が足りなかったとのこと。157円だったというのだ。
ん? 値札を見間違えたか?
だが、末っ娘は商品をちゃんと持っている。店に戻ってまた出てみると、入れ違いに追って来ていたらしい1人の店員が待っていた。
事情を質すと、彼女も末っ娘のつたない説明では良く判っていなかった様で、要領を得ない。結局、店内に戻って、件の棚の前で娘に126円持たせた理由を説明する。
商品を良く見ると、バーコード以外に記載された商品コードに、税抜き価格を推測させる数値が入っていた。小生の推測が正しいのなら、その数値は150円を意味する。消費税込み(端数切り捨てで)157円になる。
店員の言っている事の内、「値札は数日前に入れ替えた別の商品の物で商品入れ替え時に差し替えられなかったのである」 というのだけが、情報として信憑性を持ち、レジで値段が違っていた事の直接的な説明になっている。が、現象面ではそれで解決したが、商取引上の問題は全く解決していない。
客に安価だと誤解させ、土壇場支払いの段で高価を請求したのである。これに対する誠意の示し様は難しいのだが、件の店員は 「在庫を探してきます」 と言いい置くと、問題の値札(POP)を棚から剥がして店の裏に走り去ってしまった。娘が選んだのは、その157円の品なのであり、彼女が探しに行った126円の見も知らぬ品ではないのだから、土台問題のすり替えであるし、POPを持ち去った事で、こちらは「他の話の判るヒトを呼んでくれ」と言えなくなってしまった。
うがった見方をするのなら、件の商品入れ替えの作業も彼女が行なったのであり、POPを棚から剥がして持ち去ることで、客にも上司にもミスの証拠を隠したのだとも受け取れる行為である。
戻って来た店員はPOPを持ってはいなかった。さらに(当然とも思えるが)その126円の、内容も判らぬ商品も出ては来なかった。
そこまでした上で、彼女(20位と見えた)は、一言半句の謝罪の言葉も口にしなかったのである。
普通の店だったら、レジで預かっているらしい126円を返金させ、商品を突き返して帰ってしまっていい様な状況である。
だが、ここは大人の客が中心の一般商店ではない。子供達に夢を売るポケモンセンターなのである。大勢の子供達が見ている前で、店員を怒鳴りつける訳にも行かないし、そのまま31円の追加を支払って店を出た。

だが、ポケモンセンター・トウキョウは、少なくともこれで、顧客を1人失ったわけである。
件の店員は、少なくとも謝る事、そして再発防止の努力を約束する事、これだけは商売人の基本としてしなければならなかったはずだ。
だが実際は、小生達がレジに向かった瞬間、この店員は 「ありがとうございます」 と、あからさまにホッとした表情を見せたのだった。
英語圏では謝罪の文句にランクがあり、日本語の「申し訳ありません」に当たる文句は、全面的に非を認め、相手に何をされても文句を云わぬ、という意味になると、中学の頃、ヨーロッパ留学経験があるという先生から習ったが、ここは日本であり、相互信頼を基本とする商習慣がまだ活きている国なのだと思っていたのだが、あの店員と(少なくとも)ポケモンセンター・トウキョウという支店では、その感覚は通用しない様である。

子供達の前であろうが、構わず叱りつけるべきだったのかも知れない。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(雑感)の記事画像
巨人ファンには悪いけど…
川が川を…
約2.7の求人倍率
壇那院コーヒー
さらば多摩テック
中央線は遠かった
同じカテゴリー(雑感)の記事
 賀正2014 (2014-01-18 00:14)
 ご無沙汰でした (2013-11-10 23:00)
 賀正2013 (2013-01-02 01:53)
 激動 (2012-12-31 23:46)
 星守る犬 (2012-09-19 00:02)
 さらばtv (2012-04-30 20:46)
Posted by 壇那院 at 20:26│Comments(6)雑感
この記事へのコメント
難しいところですね、声を荒げるかどうかの判断は。
私はとりあえず檀那院さんの判断で良かったと思います。

というのは、末娘ちゃんが脇にいるのに彼女も関係した話で
ゴタゴタなるのは、彼女の心情的に宜しくないと思うからです。

ただ、客対店員という構図では、何か一言いってやりたい気持ち
もわかります。スマートな物言いなら、末娘ちゃんにも社会勉強に
なるかもしれませんが、大体こういう場合、つい興奮気味になって
しまいますね、私の場合は。

今はアルバイト店員が多いので、何かトラブルがあるとこちらの
意図と違うことされるケースは多いですね。あんまり、謝らない
のは謝ると相手につけ込まれる、なんてマニュアルがあるのかも。
Posted by manbow at 2009年11月05日 08:40
私ならもういいですと言って買わないだろうなぁ.
Posted by Ritchie at 2009年11月06日 05:31
りっちーくんの娘でなくてよかったような気がします。;

檀那院お父さん買ってくれてありがとー。
Posted by ぴこどん at 2009年11月07日 12:21
コメントありがとさんです

まんぼうさん
やはり今でも、どう対処したら良かったのか、判断に迷いがありますね。
クレーマー対策だったのかも知れませんが、だったら下手な対応だったと思います。誤らないことで逆に噛みつかれる可能性は濃厚ですから。

Ritchieさん
それも一手だったかも、とは、今でも思いますよ。

ぴこどん
そうだね。末っ娘にしてみれば、ありがとうだったンだろうなぁ。
Posted by 壇那院 at 2009年11月09日 10:55
わたし、よくそういう場面に遭遇しますが、
「なーんだ、間違いだったのね。安いと思った、あはは」
って追加料金払って帰ってきちゃう。

何にも考えなしの単純な人だったのね、わたしって。
Posted by あっちゃん。 at 2009年11月17日 00:10
あっちゃん
いやぁ、大概はうちもそうだよ、結果的に。
スーパーなんかで同じ事が起こったら、カミさんもサービスカウンターあたりに聞きに行って、「POP訂正しておきます。すみませんでした(又は「ありがとうございました」)」 て言われて、おしまい。小さなところなら、店長判断でおわびにその商品の値段を間違いPOPの値段に値引いてくれたり、それが出来ないシステムなら、なんかおまけをくれたりするね。
日本式の商人の矜持って、この辺、かなり厳しいンだよね。(東京だけのことなのかも知れんけど)
それに乗ってるうちは、お気楽でいいんだと思うよ?
Posted by 壇那院 at 2009年11月17日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「ごめんなさい」の一言
    コメント(6)