2009年10月21日
壇那院コーヒー
小生がどちらかというとコーヒー党であるのは、どこかで書いたかも知れない。(それでも、いつもはインスタントを飲んでいるのだ)
だが、数年前にカミさんが当てたこのミルで、ゴリゴリと豆を挽き、湯を沸かして、ちゃんと淹れたコーヒーを飲む時もある。

だが、数年前にカミさんが当てたこのミルで、ゴリゴリと豆を挽き、湯を沸かして、ちゃんと淹れたコーヒーを飲む時もある。
で、すでに35年はコーヒーを飲み、20年以上は豆からコーヒーを淹れている小生なのだが、未だに謎な事がある。
小生の淹れるコーヒーが、異常に酸っぱいのだ。
それは、確かに小生はキリマンジャロ(タンザニア)種の豆に代表される酸味の強いコーヒーが好みだが、中庸タイプのマンデリン種(カミさんの好みの豆なのだ)であろうが、苦味が強いので知られるブラジル種ベースのブレンドであろうが、小生が淹れると酸味が強くなるのだ。
カミさん曰く、モカ種ベースのブレンドを小生が淹れようものなら、コーヒーとは思えなぬような酸っぱい飲み物が製造されるのだそうである。
そんな訳で、元々紅茶党のカミさんは、小生が豆から淹れたコーヒーを、最近ではあまり飲まなくなってしまったのだ。
まことに残念な最近のコーヒー事情であった。
小生の淹れるコーヒーが、異常に酸っぱいのだ。
それは、確かに小生はキリマンジャロ(タンザニア)種の豆に代表される酸味の強いコーヒーが好みだが、中庸タイプのマンデリン種(カミさんの好みの豆なのだ)であろうが、苦味が強いので知られるブラジル種ベースのブレンドであろうが、小生が淹れると酸味が強くなるのだ。
カミさん曰く、モカ種ベースのブレンドを小生が淹れようものなら、コーヒーとは思えなぬような酸っぱい飲み物が製造されるのだそうである。
そんな訳で、元々紅茶党のカミさんは、小生が豆から淹れたコーヒーを、最近ではあまり飲まなくなってしまったのだ。
まことに残念な最近のコーヒー事情であった。
Posted by 壇那院 at 23:11│Comments(7)
│雑感
この記事へのコメント
酸っぱい?
檀那院さんが挽くといってもミルのハンドルを回すだけ
なのでしょう? 奥さまが回しても同じだと思うんですけど・・
そういうこと含めて、味が違うということでしょうか?
それだと、かなりミステリーですねぇ、何ででしょう。
私も最初はミルで挽いてましたが、だんだん面倒になってきて、
やめました(笑)。豆もミルも管理が出来れば、いつも挽きたてが
良いですね。
檀那院さんが挽くといってもミルのハンドルを回すだけ
なのでしょう? 奥さまが回しても同じだと思うんですけど・・
そういうこと含めて、味が違うということでしょうか?
それだと、かなりミステリーですねぇ、何ででしょう。
私も最初はミルで挽いてましたが、だんだん面倒になってきて、
やめました(笑)。豆もミルも管理が出来れば、いつも挽きたてが
良いですね。
Posted by manbow at 2009年10月22日 17:34
まんぼうさん
実は淹れる人間が違うだけで、他の条件がまったく同じでも、カミさんと小生では味が違います。小生が挽いた豆をカミさんが淹れても、そんなに酸っぱいコーヒーにはなりませんからねぇ。どっちかと云うと、モカでもマイルドになりますよ。
実際、かなりミステリアスな現象ですが、小生達夫婦の間では、「コーヒーは淹れた(抽出作業をした)人間の好みが反映される」 という事で、妙に納得してしまっています。
微妙な湯の温度とドリッパへの湯の注ぎ方の違いなんだろうとは思うンですが……。
実は淹れる人間が違うだけで、他の条件がまったく同じでも、カミさんと小生では味が違います。小生が挽いた豆をカミさんが淹れても、そんなに酸っぱいコーヒーにはなりませんからねぇ。どっちかと云うと、モカでもマイルドになりますよ。
実際、かなりミステリアスな現象ですが、小生達夫婦の間では、「コーヒーは淹れた(抽出作業をした)人間の好みが反映される」 という事で、妙に納得してしまっています。
微妙な湯の温度とドリッパへの湯の注ぎ方の違いなんだろうとは思うンですが……。
Posted by 壇那院 at 2009年10月22日 23:12
不思議な手ですねぇ・・・。
コーヒーの酸味大好きなので、うちの分も挽いて貰いたいなぁ(^^)
コーヒーの酸味大好きなので、うちの分も挽いて貰いたいなぁ(^^)
Posted by みほ@小山だより at 2009年10月23日 00:02
回転数とか力の入れ具合で挽き方が違っちゃうんでしょうか?
うちはドリップ式なので豆から挽いたことはないんですが。
不思議ですね?
うちはドリップ式なので豆から挽いたことはないんですが。
不思議ですね?
Posted by あっちゃん。 at 2009年10月23日 18:37
コメントありがとさんです
みほさん
他人に話したりはあまりしないんですがね、これ、結構我が家の不思議のひとつの様です。
で、挽いて送っても、たぶんそんなに酸っぱくはならないと思うよ?
上尾まで小生が出張するわけのも行かんしねェ…。
あっちゃん
カミさんはかなり一定した挽き方をするけど、小生はその時の状況と気分で速かったり遅かったり…。ミルの設定は変えてない。
それに、小生が挽いた豆をカミさんが淹れても、酸っぱくはならないんだな。
やはり、ドリッピングのリズムと注ぎ方だろうというのが、カミさんと小生の意見だね。もう5年以上前なんだけど、ロートをカリタからメリタの陶製に換えたのも、顕著に特徴が出るのに効いてるのかも知れない。
みほさん
他人に話したりはあまりしないんですがね、これ、結構我が家の不思議のひとつの様です。
で、挽いて送っても、たぶんそんなに酸っぱくはならないと思うよ?
上尾まで小生が出張するわけのも行かんしねェ…。
あっちゃん
カミさんはかなり一定した挽き方をするけど、小生はその時の状況と気分で速かったり遅かったり…。ミルの設定は変えてない。
それに、小生が挽いた豆をカミさんが淹れても、酸っぱくはならないんだな。
やはり、ドリッピングのリズムと注ぎ方だろうというのが、カミさんと小生の意見だね。もう5年以上前なんだけど、ロートをカリタからメリタの陶製に換えたのも、顕著に特徴が出るのに効いてるのかも知れない。
Posted by 壇那院 at 2009年10月25日 00:47
私はどっちかと言えば酸味の少ない苦さ多めが好きなので,檀那院さんには入れて欲しくないです(^^)
しかしどんなまじないしたらそんななんのかな?
酸味がとれて苦みが増えるまじないも是非開発して下さい.
しかしどんなまじないしたらそんななんのかな?
酸味がとれて苦みが増えるまじないも是非開発して下さい.
Posted by Ritchie at 2009年11月01日 06:46
Ritcheさん
いやぁ、意識的に開発したわけじゃないンでねぇ。
苦味のまじないまで知ってたら、それこそ無敵だなぁ。喫茶店を開業してるねぇ。(近所が国立のセレブ街だから、場所もいいもんね)
いやぁ、意識的に開発したわけじゃないンでねぇ。
苦味のまじないまで知ってたら、それこそ無敵だなぁ。喫茶店を開業してるねぇ。(近所が国立のセレブ街だから、場所もいいもんね)
Posted by 壇那院 at 2009年11月02日 09:40