さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2014年01月28日

帰省記2014(2):親父、生き仏様となる

小生の両親のことを、ここで語った事はあまり無かったと思うが、今回はその親父(小生の父親)のハナシが中心になる。

      *

小生の親父は、今年84才になる。61の歳に狭心症の発作で一度倒れて以来、ニトロのDDSパッチを胸に常時貼っている生活を22年間続けていたのだが、昨年11月、脳梗塞で倒れたと、親父の近所に住む(と云っても車で1時間弱のところだ)妹から連絡が入った。
幸い、命に別状は無く、翌日には意識を回復し、1週間後には症状も安定して退院となった。
で、無事退院となったのだが、お袋と共に退院に付き添った妹によると、我が親父殿、脳内の一部分がやはり少し壊れたらしく、少々ボケて来たとのことだった。
自分の年齢を47と言い出したり、故郷(親父は群馬の出身だ)に帰ると言い出したり……。(親父の一族は昭和30年くらいには全員東京に出て来てしまっている)
親父47才の時と云えば小生は18才であり、むろん結婚はしていなかったし、まだ同居していた。親父の孫は、姉のところの長女1人だけだった頃である。
幸い、現在自分には10人の孫と2人の曾孫がいる事は憶えていたそうで、聞いた息子は胸をなで下ろしたことだった。
しかし、それでもお袋には不安があったらしく、滅多に顔を見せない長男(小生のことだ)一家の現在の写真を送れと頼まれた。言わなかったが、3回程度しか会った事がない末っ娘が、親父に判るかどうか自信が無かったのだろう。
少なくとも、モエと味馬鹿にはそういう小生の推測を伝えて、珍しい事この上ない、我が家の家族写真を撮って、12月初めに伊豆に送っておいたのだった。

そして、正月を迎えたのだ。
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 14:08Comments(0)出掛ける

2014年01月26日

帰省記2014(1):カミさんの実家と義妹一家

今年の正月帰省は元日スタートだった。
先ずは、カミさんの実家たる、豊明のお子ちゃま祖父さんの家へ向かう。
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 12:47Comments(0)出掛ける

2012年08月15日

熊本、またも日帰り

もう随分以前の事になってしまったが、4月26日、またもや早起きして羽田に向かった。
またも熊本へ日帰り出張である。

前回3月23日に行った客先企業への、再訪問なのだった。
今度は詰めるべき仕様もかなり判って来ていたし、同行するのは小生の方で、行くのは専務を含めて4人にもなる。営業部門のマネージャと、この客先の担当営業君も、一緒だ。
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 15:12Comments(0)出掛ける

2012年04月28日

野山北公園・春

4月初旬というと花見の季節で、例年なら羽村の川原に昼寝バーベキューに出掛けるのだが、今年はさすがに、小生の仕事はやけに忙しいし、味馬鹿次男も土曜が出勤の日の仕事なので、どうもうまく日程が組めない。
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 20:00Comments(0)出掛ける

2012年03月31日

さすがに熊本行きは…

3月23日、とんでもなく早起きして、羽田に向かった。日帰りで、熊本に出張である。
さすがに、飛行機だ。
今度の会社では、立場が管理職だけに、簡単に航空便使用が許可されるし、土台、客先との打ち合わせの約束に、今時「新幹線でしか行けないので」などと飛行機恐怖症の文化人みたいな言い訳が通用する筈が無いのだから、当然と云えば当然なのだった。

付き合いで早起きしてくれたカミさんに送られて、国立駅で電車に乗り込んだのが、0451時である。
神田経由で浜松町駅でJRから東京モノレールに乗り換え、羽田空港へ。
乗るのは、スカイマーク・エアラインの熊本行き0750時発。
この出張が決まったのは19日の月曜だったが、思えば、この会社に入ってからこの方、何かが決まるのは、いつでもいきなりなのだ。
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 15:09Comments(2)出掛ける

2011年12月30日

会津稲刈り旅行(無料)4

翌日の9月24日は、小生は0545時くらいに起床であった。

 
早朝。猪苗代湖から湖畔一帯は霧の中である。
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 23:56Comments(3)出掛ける

2011年12月30日

野山北公園2011・秋

12月4日、カミさんと紅葉見物に出掛けた。


 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 14:12Comments(0)出掛ける

2011年11月26日

会津稲刈り旅行(無料)3

さて9月23日の分だけで3回目であるが、やっと午後の部である。
末っ娘が打ったとはいえ、蕎麦を鱈腹喰った後、向かったのは、ここ会津で操業している精米工場である。「むらせ」という米穀卸の会社なのだが、本社は神奈川県にある。その会津工場を見学するという訳だ。
バスで30分程度、猪苗代湖畔の一般道を走ると、もう次の磐越道の磐梯東ICで、工場はその真正面にある。
到着は、1440時であった。
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 00:59Comments(0)出掛ける

2011年11月07日

立川防災航空祭2011

10月23日、小生は朝からそわそわ。
陸上自衛隊立川駐屯地(航空基地)の、かなり特殊な駐屯地祭である、防災航空祭があるからだ。



ここ数年行っていなかったのだが、去年に続いて、行くことにしたのだった。
ただし、今回は小生1人だけである。(近年珍しい事なのである)カミさんは末っ娘との約束で、買い物なのだ。  続きを読む

Posted by 壇那院 at 22:22Comments(0)出掛ける

2011年10月23日

会津稲刈り旅行(無料)2

さて会津地方に入った。
福島県というところは浜通り、中通り、会津の3つの地方が、太平洋岸から内陸に向かって、ほぼ東西に並んでいる。
これらを2つの山地で区切って、3つの地域を分けているのである。
つまり、福島第一原発がある浜通りから、郡山市がある中通りへは、直接東風が吹き抜ける事は出来ない。気流は大滝根山を最高峰とする阿武隈高地に遮られて北西に方向を変え、山地を大きく回り込まねばならないのだ。事実、その海からの風の回り込みの途中に、飯舘村があったのである。小生は後知恵だが、県全域の地形図と3月の福島県沿岸部の気候についての基礎知識がある人なら、3月半ばの時点で、容易に予想出来た汚染パターンだったのだ。
 
 
  続きを読む

Posted by 壇那院 at 00:57Comments(2)出掛ける