2006年11月18日
映画:父親たちの星条旗
本日グランドオープンのショッピングモール「ダイヤモンドシティ・ミュー」内に、ワーナー・マイカル系のシネ・コンプレックスがオープンしたので、買い物も兼ねて、行ってみた。
見たのは「父親たちの星条旗」である。息子2人も一緒だ。
見たのは「父親たちの星条旗」である。息子2人も一緒だ。
我々日本人には、あまり馴染みが無い概念「英雄」が題材の映画であるだけに、合衆国という国が、ある意味、旧ソ連よりえげつなく「英雄」を政治的に利用していた事が判る内容だ。そのプレッシャーや自己矛盾に苦しんだ「英雄」達の姿が、硫黄島での上陸作戦の戦闘シーンのカットバックを織り交ぜながら、彼等の1人の息子の目を通して静かに描かれている。
監督がC・イーストウッドで制作がスピルバーグなのだから、かなりシヴィアにリアルな映画であろうことは予想出来た。しかも、日本側からの視点で同じ戦場を描く「硫黄島からの手紙」と同時制作の作品だ。
現在BS11で再放送している「コンバット!」を見ていても感じたことだが、この映画のナレーションで直截に語られている「俺達(兵士)に英雄は要らない。俺達は国のために戦うが、死ぬのは戦友のためにだ」 という、この一節を語るために、この映画は作られたように思った。
対になって公開される「硫黄島からの手紙」も、やはり観なければなるまい。熱血モエ長男も同意見だった。
監督がC・イーストウッドで制作がスピルバーグなのだから、かなりシヴィアにリアルな映画であろうことは予想出来た。しかも、日本側からの視点で同じ戦場を描く「硫黄島からの手紙」と同時制作の作品だ。
現在BS11で再放送している「コンバット!」を見ていても感じたことだが、この映画のナレーションで直截に語られている「俺達(兵士)に英雄は要らない。俺達は国のために戦うが、死ぬのは戦友のためにだ」 という、この一節を語るために、この映画は作られたように思った。
対になって公開される「硫黄島からの手紙」も、やはり観なければなるまい。熱血モエ長男も同意見だった。
Posted by 壇那院 at 23:50│Comments(6)
│雑感/映画
この記事へのコメント
うわー,壇那院さんとこもTB大量だ~.
うちは北国以外許可してないので被害は無し.
うちは北国以外許可してないので被害は無し.
Posted by Ritchie at 2006年11月19日 07:04
Ritchieさん
いや~うちはフリーにしてたから、いつかはこんな事もあるだろうと予想はしてましたが、33件も来てたよ。
ナンだろねぇ。
暇な奴らだなぁ。
うちも認証制にしないと駄目かなぁ。
いや~うちはフリーにしてたから、いつかはこんな事もあるだろうと予想はしてましたが、33件も来てたよ。
ナンだろねぇ。
暇な奴らだなぁ。
うちも認証制にしないと駄目かなぁ。
Posted by 壇那院 at 2006年11月19日 11:32
はじめまして。
あっちゃん、NEZUさん、manbowさん他みなさんのところで お名前拝見してました。
近々見に行く予定ですが
息子が字幕嫌いなので吹き替え版になりそうです(悲)
あっ、ワールド・トレード・センターも見に行きました。
あっちゃん、NEZUさん、manbowさん他みなさんのところで お名前拝見してました。
近々見に行く予定ですが
息子が字幕嫌いなので吹き替え版になりそうです(悲)
あっ、ワールド・トレード・センターも見に行きました。
Posted by スズ at 2006年11月21日 11:35
お初です、スズさん
そうですか、ある意味、複雑な台詞が多い映画ですので、吹き替え版の方がニュアンスが伝わっていい面もあるかも知れませんが、字幕版ばかり観ていた身としては、演技の緊迫感がそがれてしまう感覚はありますよね。
息子さんが何か感じるところがあるよう祈ります。
そうですか、ある意味、複雑な台詞が多い映画ですので、吹き替え版の方がニュアンスが伝わっていい面もあるかも知れませんが、字幕版ばかり観ていた身としては、演技の緊迫感がそがれてしまう感覚はありますよね。
息子さんが何か感じるところがあるよう祈ります。
Posted by 壇那院 at 2006年11月21日 23:22
硫黄島が題材のものって日本側からのものしか
見て(読んで)ませんので、この映画どうなんだろうと思ってました。
「・・・戦友のためにだ」というのは解ります。
ほとんど戦争体験を話さなかった父でしたが、そういう思いは
言葉にしなくても伝わってきてましたから。
見て(読んで)ませんので、この映画どうなんだろうと思ってました。
「・・・戦友のためにだ」というのは解ります。
ほとんど戦争体験を話さなかった父でしたが、そういう思いは
言葉にしなくても伝わってきてましたから。
Posted by ari at 2006年11月29日 16:15
ariさん
やはりそうですか。
主人公達の戦場でのシーンでは、とにかく陰惨に兵隊達が死んでいきます。
3人いる中の1人が衛生兵なもので、腹が裂けた兵隊を応急手当するシーンなんかもありまして、気の弱い人なら思わず目を逸らしてしまうようなカットもありました。
中に、日本兵のシーンもいくつかあるのですが、生き残って捕虜になった人の手記などと違い、洞窟の中で集団自決した直後の場面に、主人公達が行き会うシーンは身につまされました。
あの島では、日本軍側にとっては「戦友と自分のために生き延びた」人は各種戦記から読み取れますが、実際に自決した人達は、何のために死んで行ったのでしょう。一応、現代日本人の小生には、やはり「硫黄島からの手紙」は見なければならない映画だと思います。
やはりそうですか。
主人公達の戦場でのシーンでは、とにかく陰惨に兵隊達が死んでいきます。
3人いる中の1人が衛生兵なもので、腹が裂けた兵隊を応急手当するシーンなんかもありまして、気の弱い人なら思わず目を逸らしてしまうようなカットもありました。
中に、日本兵のシーンもいくつかあるのですが、生き残って捕虜になった人の手記などと違い、洞窟の中で集団自決した直後の場面に、主人公達が行き会うシーンは身につまされました。
あの島では、日本軍側にとっては「戦友と自分のために生き延びた」人は各種戦記から読み取れますが、実際に自決した人達は、何のために死んで行ったのでしょう。一応、現代日本人の小生には、やはり「硫黄島からの手紙」は見なければならない映画だと思います。
Posted by 壇那院 at 2006年11月30日 02:47