2007年02月22日
壇那院家、地雷原と化す
今回は尾篭(びろう)なハナシです。
さて、ラテが我が家に来て12日たった。
まだまだ若くて適応力があるところを見せ、早くも5人の人間を識別しているようである。
各人が声を掛ける時の反応が、少しずつ違うのだ。

さて、ラテが我が家に来て12日たった。
まだまだ若くて適応力があるところを見せ、早くも5人の人間を識別しているようである。
各人が声を掛ける時の反応が、少しずつ違うのだ。

で、12日たって、ラテが大変な大食漢であることが判明した。この12日間ですでに、自分の体重の半分以上の量のフスマと牧草を喰っていると思う。
で、それに比例して大量のフンをするのである。欲しがるだけやるとのべつ幕無しに喰っているので、やはりのべつ幕無しにフンをしているのだ。
5日目あたりで、ラテのトイレトレーニングについては、方針変更を迫られている。
トイレ用に買った安物の水切り籠は、奴さんの休憩所と化しており、そこだけにはシッコもンコもしないのだ。シッコ用に中に敷いてやったネコ砂の消臭剤の匂いが気に入ったのかも知れない。
そんな訳で、現在、ラテのペットサークルの中の半分程のエリアに、ペットシートが敷いてあるのである。ラテは飯を喰っている最中にシッコを垂れるので、餌入れ(牧草用とペレット用の二つに、水入れの計3つ)の下に敷いておけば、まぁ外しは無さそうなのだ。
ペットサークルの中では。
3日目あたりから、子供達(主に末っ娘)にせがまれてペットサークルから時々出してやっている。居間で走り回らせたり、小生夫婦の寝室に連れ込んだりしているようなのだが、それ以後、カミさんが敷いておいてくれた小生の布団及びその周辺は、寝る前にシーツ類を上げて探索してからでないと寝られなくなった。
直径6ミリ程度のバクダンが落ちているのである。
うさぎのフンというのはかなり乾燥した状態で排出され、落ちた先にへばり付いたりはしない物だが、排出直後は結構匂う代物である。手でいちいちソレを拾い集め、匂いがシーツに移っていないのを確認(小生の鈍い鼻でだが)してから寝なければならないのだ。
実に8年振りくらいの就寝前作業であった。
今の水切り籠の代わりのトイレを、作ってやらねばならないだろう。本格的に放し飼いに移行する前に、トイレの習慣付けだけはしておかねばならないから。
COOLさんのところのレモンちゃんは『おしっこ大魔王』と呼ばれているそうだが、うちのラテはさしずめ『生きた地雷敷設機』か『茶色のバクダンテロリスト』といったところだろう。小生は密かに『糞撃魔人』と命名している。
で、それに比例して大量のフンをするのである。欲しがるだけやるとのべつ幕無しに喰っているので、やはりのべつ幕無しにフンをしているのだ。
5日目あたりで、ラテのトイレトレーニングについては、方針変更を迫られている。
トイレ用に買った安物の水切り籠は、奴さんの休憩所と化しており、そこだけにはシッコもンコもしないのだ。シッコ用に中に敷いてやったネコ砂の消臭剤の匂いが気に入ったのかも知れない。
そんな訳で、現在、ラテのペットサークルの中の半分程のエリアに、ペットシートが敷いてあるのである。ラテは飯を喰っている最中にシッコを垂れるので、餌入れ(牧草用とペレット用の二つに、水入れの計3つ)の下に敷いておけば、まぁ外しは無さそうなのだ。
ペットサークルの中では。
3日目あたりから、子供達(主に末っ娘)にせがまれてペットサークルから時々出してやっている。居間で走り回らせたり、小生夫婦の寝室に連れ込んだりしているようなのだが、それ以後、カミさんが敷いておいてくれた小生の布団及びその周辺は、寝る前にシーツ類を上げて探索してからでないと寝られなくなった。
直径6ミリ程度のバクダンが落ちているのである。
うさぎのフンというのはかなり乾燥した状態で排出され、落ちた先にへばり付いたりはしない物だが、排出直後は結構匂う代物である。手でいちいちソレを拾い集め、匂いがシーツに移っていないのを確認(小生の鈍い鼻でだが)してから寝なければならないのだ。
実に8年振りくらいの就寝前作業であった。
今の水切り籠の代わりのトイレを、作ってやらねばならないだろう。本格的に放し飼いに移行する前に、トイレの習慣付けだけはしておかねばならないから。
COOLさんのところのレモンちゃんは『おしっこ大魔王』と呼ばれているそうだが、うちのラテはさしずめ『生きた地雷敷設機』か『茶色のバクダンテロリスト』といったところだろう。小生は密かに『糞撃魔人』と命名している。
Posted by 壇那院 at 01:41│Comments(13)
│うさぎのラテ
この記事へのコメント
むかーし、近所の野原に落ちていた枝豆大くらいの「タマ」を
珍しがって拾い集めたことがあります。
大人に真実を告げられるまで、広い集めたとサ。 クッソー!
珍しがって拾い集めたことがあります。
大人に真実を告げられるまで、広い集めたとサ。 クッソー!
Posted by manbow at 2007年02月22日 01:47
まんぼうさん
それは稀有な経験でしたね。
カミさんと腹抱えて笑わせてもらいました。
さて、また地雷探索だぁ。
それは稀有な経験でしたね。
カミさんと腹抱えて笑わせてもらいました。
さて、また地雷探索だぁ。
Posted by 壇那院 at 2007年02月22日 01:51
かわいいけど大変。でも大変だけどかわいいい(^^)
フスマって麬なんですね。
襖をバリバリ食べるウサギさんを想像してしまった。(恥)
フスマって麬なんですね。
襖をバリバリ食べるウサギさんを想像してしまった。(恥)
Posted by みほ@小山だより at 2007年02月22日 09:24
フンの微妙な大きさや柔らかさで、
その日の体調とご機嫌度合いがでますよね(^-^)
読んでいてらびの若い頃を思い出しました♪
らびも糞撃魔人です(笑)。
昔、アパートを引っ越す時に押入れの角から大量に●が出ました。
その日の体調とご機嫌度合いがでますよね(^-^)
読んでいてらびの若い頃を思い出しました♪
らびも糞撃魔人です(笑)。
昔、アパートを引っ越す時に押入れの角から大量に●が出ました。
Posted by 茶月@REDRABBIT at 2007年02月22日 21:09
コメントありがとさんです
みほさん
前のミルクは壁紙をかじって剥がしたりしてましたからねぇ。ラテも襖をかじるかも知れませんよ?
茶月さん
たしかに、糞の状態は健康状態のバロメータですが、それ、うさぎに限らないですよ。小生は自分のもよく観察してますけど…。
みほさん
前のミルクは壁紙をかじって剥がしたりしてましたからねぇ。ラテも襖をかじるかも知れませんよ?
茶月さん
たしかに、糞の状態は健康状態のバロメータですが、それ、うさぎに限らないですよ。小生は自分のもよく観察してますけど…。
Posted by 壇那院 at 2007年02月23日 00:04
フスマっちゅーのが笑えます.え?笑うところではない?
Posted by Ritchie at 2007年02月23日 04:07
いいぞラテ!放し飼いが待ってるぞ籠にちんまりしてる場合じゃないよー。
Posted by ぴこどん at 2007年02月23日 13:01
地雷原ですか。大変なことになってますねえ(^_^;)
ラテちゃんが可愛いから多分許せるんでしょうねえ。
ラテちゃんが可愛いから多分許せるんでしょうねえ。
Posted by Hide at 2007年02月23日 23:05
コメントありがとさんです
Ritchieさん
別段ウケ狙ったわけじゃないんですけどねェ…。
変だなァ。
ぴこどん
今朝、目が覚めたら足元で跳ね回ってたよ。脱走したみたい…。
Hideさん
確かに…可愛いンだけどねェ。糞撃は困るンだよなぁ、フンゲキは。
Ritchieさん
別段ウケ狙ったわけじゃないんですけどねェ…。
変だなァ。
ぴこどん
今朝、目が覚めたら足元で跳ね回ってたよ。脱走したみたい…。
Hideさん
確かに…可愛いンだけどねェ。糞撃は困るンだよなぁ、フンゲキは。
Posted by 壇那院 at 2007年02月24日 00:51
わあ、私がいちばん心配事は、コード切りでしたが、これも
また対策が大変そう。うさぎさんもそんなに食べるのが
いるのですね。トイレの掃除だけでも大変でしょうに、同情、
申し上げます。
我が家のニョンコもすごい食欲です。お魚は半分は彼の腹の
袋に収まります。私が自分の分け前に手をつけるまえに奴は給食を
終えています。また、のべつ暇なく食べていますからね。
カミさんが、ニャンコは去勢手術後、ンコを全然していない、と
言ってますが、間違いなく外でしていると思っています。以前は、
オシッコとンコの両方でしたから、毎回、大量の猫砂を入れ替えて
いました。昨年の9月末に来たときは500グラム、今では6キロを
越えてます。
ラテちゃんの子育ては大変そうですね。孫娘がウサコが大好き
なのですが、縫いぐるみで我慢してもらいます。私では到底
本物の世話は出来ません。
また対策が大変そう。うさぎさんもそんなに食べるのが
いるのですね。トイレの掃除だけでも大変でしょうに、同情、
申し上げます。
我が家のニョンコもすごい食欲です。お魚は半分は彼の腹の
袋に収まります。私が自分の分け前に手をつけるまえに奴は給食を
終えています。また、のべつ暇なく食べていますからね。
カミさんが、ニャンコは去勢手術後、ンコを全然していない、と
言ってますが、間違いなく外でしていると思っています。以前は、
オシッコとンコの両方でしたから、毎回、大量の猫砂を入れ替えて
いました。昨年の9月末に来たときは500グラム、今では6キロを
越えてます。
ラテちゃんの子育ては大変そうですね。孫娘がウサコが大好き
なのですが、縫いぐるみで我慢してもらいます。私では到底
本物の世話は出来ません。
Posted by スー at 2007年02月24日 21:06
スーさん
5ヶ月で5.5キロですか!
大きくなるものですねぇ。
ラテがそうなったら怖いな…。
たぶん、大丈夫でしょうが…。
今夜も、地雷除去作業が待ってます(苦笑) 末っ娘が部屋に放してすぐ目を離してしまうんですよねぇ。
5ヶ月で5.5キロですか!
大きくなるものですねぇ。
ラテがそうなったら怖いな…。
たぶん、大丈夫でしょうが…。
今夜も、地雷除去作業が待ってます(苦笑) 末っ娘が部屋に放してすぐ目を離してしまうんですよねぇ。
Posted by 壇那院 at 2007年02月27日 00:28
レモンちんの名前が出てくるとは(笑)
そうそう。ワンコたちと散歩に行く公園には糞撃がコロコロ落ちてます。
ノラうさぎが・・・野良というのも変かな・・。野生のうさぎです、にゃはは。
うっかり座るとやばいです(-。-;)
ラテちゃんが早く、おトイレを覚えると良いですね♪
そうそう。ワンコたちと散歩に行く公園には糞撃がコロコロ落ちてます。
ノラうさぎが・・・野良というのも変かな・・。野生のうさぎです、にゃはは。
うっかり座るとやばいです(-。-;)
ラテちゃんが早く、おトイレを覚えると良いですね♪
Posted by じゃらし at 2007年02月28日 08:31
じゃらしどん
いやぁ、ペットのシモのハナシになるとやはりレモンちゃんを思い出しちまいますねぇ。
野うさぎの糞は大きいですからねぇ。結構目立つでしょうねぇ、公園だと。
ほんと、ラテのトイレトレーニング、早く済ませたいです。が、うまく習性を利用しないとうまく行きませんから、観察期間がどうしてもいりますね。気長に行かんと…。
いやぁ、ペットのシモのハナシになるとやはりレモンちゃんを思い出しちまいますねぇ。
野うさぎの糞は大きいですからねぇ。結構目立つでしょうねぇ、公園だと。
ほんと、ラテのトイレトレーニング、早く済ませたいです。が、うまく習性を利用しないとうまく行きませんから、観察期間がどうしてもいりますね。気長に行かんと…。
Posted by 壇那院 at 2007年03月01日 00:59