2007年04月03日
一斉清掃積立金事件2(尻切れとんぼ?)
25日に自治会の引継ぎがあった。
小生宅は次期の副会長なので、同じく次期副会長のCさんと次期会長のIさんと現会長のMさんの引継ぎ説明を2時間にわたって聞かされたのだが、とにかく長い。
長いし余計なハナシが多い。
「そんなことはほかに専任の役員さんがいるだろう。そっちの引継ぎ事項なんじゃないの?」
と言いたくなる内容がやたらと多く、又、自動車関連部門が改組になるのに従って、自動的に前年度とは違った対応になるし、規約そのものを改訂しなければならない事項もあるのだから、こっちに一任でいいんじゃないのかってなハナシまで出て来る。
いちいち突っ込んでいたらこっちの神経が保ちそうにないので黙って聞いていたし、ICレコーダで堂々と録音していたので、それでも不用意な発言は少なかった。(と思う)
で、肝心の号棟の清掃積立金のハナシを振るチャンスがあったので 「アンケートの結果は今年度中に広報するんだよね? 決定したのは18年度の役員だって事だけははっきりさせてくれ。そこまで責任は持てないぜ」 と言ったところ、アンケート結果は数字的には過半数の賛成を得られたが、かなり手厳しい反対意見も多かったため、保留扱いにしたとのこと。
Mさんにとって「保留」という言葉は「未決継続」であって「凍結」の意味ではないのは小生も判っているが、とにかくこれで、この無茶な積立金のハナシは当面阻止されたわけだ。
カミさんに横っ面張られたのも効果があったのだろう。
ただ、まだ突っ込みどころはあった。その場では小生は気付かなかった(やはり精神安定剤の影響か、もともとの性格か、こういう局面で小生はちょっと間抜けなところがあるのである)のだが、彼女、その積立金アンケートの具体的資料を何も持って来ていなかったし、小生達次年度の号棟役員に引き渡す(引き継ぐ)とも言わなかったのである。
後半の「第ゼロ回」19年度役員会はカミさんも参加して、1時間程度で片付けたかったが、役員には団地の夜回りの役目もある。その当番表は、4月1日から必要だから、最初の週の当番――それも1人で回るか2人組にするかでもちょっともめた――と当番表作成担当者は決めねばならない。
幸い、当番表作成も最初の夜回り当番も、元々車両関連部門長の予定だったMDさんが手を挙げてくれたので、すんなり。
一斉清掃と役員会議の日程も先にカミさんがレジュメを作ってIさんから配布してあったので、比較的すんなり一斉清掃の予定日と同日と決まったが、開催時間帯については、各人の都合がぶつかって平行線になり、結局、午前中と夜の開催が交互という暫定的な方針になった。
他は、時間切れで次回持ち越し。
さて、小生の号棟の清掃に限らず、団地の清掃というものの出席率の低さは、どこでも問題になっているようだ。
だが、なぜ清掃の低出席率が問題なのか、ひいては清掃の必要性について、しっかり考えたことがある人が声高に叫んでいるのかというと、どうも違うようである。
少なくとも今回の事件は、言い出しっぺの動機はねじれているとしか考えられない。
事実、自治総会の席上で体調不良や仕事の都合で一斉清掃に出られないのを心苦しく思っているが、何がしかの金でそれを補償出来るシステムがあれば気が楽になると言っていた人はいた。号棟の寄り合い(年に1回程度だが…)でも同様のことを言っていた人がいたのは事実だ。
だがその人達の真意は、その金を報奨金か何かの様に掃除に出た人に渡すことではなかったはずである。
その人達の意見の裏には『掃除に出るのは義務である』という大前提があったからだ。
でなければ「心苦しい」などという台詞は出ないだろう。
ただ義務を果たしているだけの人間に、報奨金が支給されるのは筋違いもはなはだしいことになる。
となれば、欠席者から金を集めるところまではOKとして、その集まった金の使い道は、普段の掃除で手が届かない所を掃除したり整備したりするために使うのが順当というものだろう。
平均出席率40%前後のはずだから、年間50万程の金額になってしまうから、時間3000円の便利屋さんでも月1時間の一斉清掃で換算すると毎月10人の便利屋さんを頼んでお釣が来る理屈になる。(便利屋さんは大概、掃除のプロだ。住民3人分の仕事量を優にこなすだろう)
つまり300円の不参加金でも、毎月3人の便利屋さんを頼めることになるのだ。
1000円という金額自体、再考を要するということである。
まぁとにかく、一件資料が年度が替わった今になっても、まだ新年度役員の誰かに渡されたというハナシを聞かない。
このまましばらく放っておこうとカミさんと話しているところである。
追補(4/5):
カミさんによると、第2ラウンドはあるようだ。
Mさんは「やる方向」で口コミ作戦に出ているそうである。
こっちは堂々と広報で「凍結=仕切り直し」を宣言する作戦で行くのが正攻法だろう。
カミさんはそのつもりである。
なにしろ一件資料はまだ、今年度役員の誰にも渡されていないのだから、この件は今年度に引き継がれていない事になるのだ。
長いし余計なハナシが多い。
「そんなことはほかに専任の役員さんがいるだろう。そっちの引継ぎ事項なんじゃないの?」
と言いたくなる内容がやたらと多く、又、自動車関連部門が改組になるのに従って、自動的に前年度とは違った対応になるし、規約そのものを改訂しなければならない事項もあるのだから、こっちに一任でいいんじゃないのかってなハナシまで出て来る。
いちいち突っ込んでいたらこっちの神経が保ちそうにないので黙って聞いていたし、ICレコーダで堂々と録音していたので、それでも不用意な発言は少なかった。(と思う)
で、肝心の号棟の清掃積立金のハナシを振るチャンスがあったので 「アンケートの結果は今年度中に広報するんだよね? 決定したのは18年度の役員だって事だけははっきりさせてくれ。そこまで責任は持てないぜ」 と言ったところ、アンケート結果は数字的には過半数の賛成を得られたが、かなり手厳しい反対意見も多かったため、保留扱いにしたとのこと。
Mさんにとって「保留」という言葉は「未決継続」であって「凍結」の意味ではないのは小生も判っているが、とにかくこれで、この無茶な積立金のハナシは当面阻止されたわけだ。
カミさんに横っ面張られたのも効果があったのだろう。
ただ、まだ突っ込みどころはあった。その場では小生は気付かなかった(やはり精神安定剤の影響か、もともとの性格か、こういう局面で小生はちょっと間抜けなところがあるのである)のだが、彼女、その積立金アンケートの具体的資料を何も持って来ていなかったし、小生達次年度の号棟役員に引き渡す(引き継ぐ)とも言わなかったのである。
後半の「第ゼロ回」19年度役員会はカミさんも参加して、1時間程度で片付けたかったが、役員には団地の夜回りの役目もある。その当番表は、4月1日から必要だから、最初の週の当番――それも1人で回るか2人組にするかでもちょっともめた――と当番表作成担当者は決めねばならない。
幸い、当番表作成も最初の夜回り当番も、元々車両関連部門長の予定だったMDさんが手を挙げてくれたので、すんなり。
一斉清掃と役員会議の日程も先にカミさんがレジュメを作ってIさんから配布してあったので、比較的すんなり一斉清掃の予定日と同日と決まったが、開催時間帯については、各人の都合がぶつかって平行線になり、結局、午前中と夜の開催が交互という暫定的な方針になった。
他は、時間切れで次回持ち越し。
さて、小生の号棟の清掃に限らず、団地の清掃というものの出席率の低さは、どこでも問題になっているようだ。
だが、なぜ清掃の低出席率が問題なのか、ひいては清掃の必要性について、しっかり考えたことがある人が声高に叫んでいるのかというと、どうも違うようである。
少なくとも今回の事件は、言い出しっぺの動機はねじれているとしか考えられない。
事実、自治総会の席上で体調不良や仕事の都合で一斉清掃に出られないのを心苦しく思っているが、何がしかの金でそれを補償出来るシステムがあれば気が楽になると言っていた人はいた。号棟の寄り合い(年に1回程度だが…)でも同様のことを言っていた人がいたのは事実だ。
だがその人達の真意は、その金を報奨金か何かの様に掃除に出た人に渡すことではなかったはずである。
その人達の意見の裏には『掃除に出るのは義務である』という大前提があったからだ。
でなければ「心苦しい」などという台詞は出ないだろう。
ただ義務を果たしているだけの人間に、報奨金が支給されるのは筋違いもはなはだしいことになる。
となれば、欠席者から金を集めるところまではOKとして、その集まった金の使い道は、普段の掃除で手が届かない所を掃除したり整備したりするために使うのが順当というものだろう。
平均出席率40%前後のはずだから、年間50万程の金額になってしまうから、時間3000円の便利屋さんでも月1時間の一斉清掃で換算すると毎月10人の便利屋さんを頼んでお釣が来る理屈になる。(便利屋さんは大概、掃除のプロだ。住民3人分の仕事量を優にこなすだろう)
つまり300円の不参加金でも、毎月3人の便利屋さんを頼めることになるのだ。
1000円という金額自体、再考を要するということである。
まぁとにかく、一件資料が年度が替わった今になっても、まだ新年度役員の誰かに渡されたというハナシを聞かない。
このまましばらく放っておこうとカミさんと話しているところである。
追補(4/5):
カミさんによると、第2ラウンドはあるようだ。
Mさんは「やる方向」で口コミ作戦に出ているそうである。
こっちは堂々と広報で「凍結=仕切り直し」を宣言する作戦で行くのが正攻法だろう。
カミさんはそのつもりである。
なにしろ一件資料はまだ、今年度役員の誰にも渡されていないのだから、この件は今年度に引き継がれていない事になるのだ。
Posted by 壇那院 at 00:58│Comments(9)
│団地のこと
この記事へのコメント
住んでいる所によってずいぶんと違いがありますねえ。
私は愛知県の三河の田舎に住んでいます。町内は一戸建て
270軒で、10組に分かれていて、清掃は組単位で行います。
欠席の場合は1,000円徴収します。集めものの際にオンされます。
欠席者は限りなく0に近いです。ホントにやむを得ない場合に
だけ、休み人がいる程度です。皆さんまじめに清掃します。
集合住宅の住民は全く出ませんし、地元住民はハナからあてには
していません。和気藹々と清掃に励みます。我が家は、主として
カミさんが出てくれます。なにせ朝が早いですから。7時は
まだ夢の中ですわ。評議員が出てくれと指示がある場合は
私が行きます。
旦那院さんところと較べると、私の住居地は天国であると
よ~くわかりました。
新年度の第一回評議員会は、総代(最高役員)が代わったせいか、
非常に早く進行しました。いつもの半分の時間で終わりました。
前任者の総会は大変でした。途中10分の休憩を挟んで、延々と
4時間にも及びました。しかもその総会対策と称して月に何回も
召集をかけられ、参りました。議事進行は人によって恐ろしく
違いが出るものですね。
私は愛知県の三河の田舎に住んでいます。町内は一戸建て
270軒で、10組に分かれていて、清掃は組単位で行います。
欠席の場合は1,000円徴収します。集めものの際にオンされます。
欠席者は限りなく0に近いです。ホントにやむを得ない場合に
だけ、休み人がいる程度です。皆さんまじめに清掃します。
集合住宅の住民は全く出ませんし、地元住民はハナからあてには
していません。和気藹々と清掃に励みます。我が家は、主として
カミさんが出てくれます。なにせ朝が早いですから。7時は
まだ夢の中ですわ。評議員が出てくれと指示がある場合は
私が行きます。
旦那院さんところと較べると、私の住居地は天国であると
よ~くわかりました。
新年度の第一回評議員会は、総代(最高役員)が代わったせいか、
非常に早く進行しました。いつもの半分の時間で終わりました。
前任者の総会は大変でした。途中10分の休憩を挟んで、延々と
4時間にも及びました。しかもその総会対策と称して月に何回も
召集をかけられ、参りました。議事進行は人によって恐ろしく
違いが出るものですね。
Posted by スー at 2007年04月03日 21:22
その後がずっと気になっていました。
プロに依頼することに賛成です。そのほうが絶対にいい。
今期は当地でもプロにいらいすることになりそうです。
年金暮らし及び高齢者が多い地域だから、気を使わなくて済むのでいいかと思います。
プロに依頼することに賛成です。そのほうが絶対にいい。
今期は当地でもプロにいらいすることになりそうです。
年金暮らし及び高齢者が多い地域だから、気を使わなくて済むのでいいかと思います。
Posted by じゃらし at 2007年04月04日 19:27
檀那院様
いやああああお疲れ様でした。
わが地区も、200世帯ほどのうち、わが班(という言い方をしています)ざっと20世帯ありますが、過日の一斉清掃に出てきたのは4世帯でした。その4世帯で、自治会の幹部を「今度は○○でいいかな?」「いいっすよ」と談合して決めてしまうといったおおらかさです。
もっとも、総会で「決め方がけしからん」とゴネる元老がいたりするのですが・・・・
冬野
いやああああお疲れ様でした。
わが地区も、200世帯ほどのうち、わが班(という言い方をしています)ざっと20世帯ありますが、過日の一斉清掃に出てきたのは4世帯でした。その4世帯で、自治会の幹部を「今度は○○でいいかな?」「いいっすよ」と談合して決めてしまうといったおおらかさです。
もっとも、総会で「決め方がけしからん」とゴネる元老がいたりするのですが・・・・
冬野
Posted by 冬野由記 at 2007年04月04日 22:26
コメントありがとさんです
スーさん
>集合住宅の住民は全く出ませんし、地元住民はハナからあてには
していません。
その集合住宅なんですよ、うち。出席率の低さは相当なものです。
我が家も12箇月のうち8回は出てると思うのですが、これで出席率がいい方ですからねぇ。
問題なのは確かですが、ここまで来ると「なぜ掃除するのか」から問い直さなければならない段階だと思います。
じゃらしどん
やはりそう思います? うちの団地の世帯主の平均年齢は、まだ50には達していないと思いますが、余程若い夫婦(新婚?)が5組以上入居して来なければ、次に役員の番が回って来た頃には、60才以上が世帯主の家が半数を超えるはずです。
今から危機感を煽っておこうかとは考えているところなんです。
冬野さん
おおらかでいいですねぇ。
ただ、うちの団地では通用しないでしょうね。
とにかく責任を背負うのが嫌な人間だらけですから。
腹にいちもつ持ってンのも多いしね。
カミさんによると、Mさん「保留」で号棟全戸配布の通知まで出しておいて、「1000円で決まった」などと噂を振りまいてるそうですよ。
とにかく「文書より口コミ」のヒトですから。口から生まれて来たみたいなヒトなのです。
第2ラウンドは、ありますね、こりゃ。まだ号棟役員の誰にも一件書類の引継ぎがあったというハナシは伝わって来てませんから、、カミさんは新年度一発目の広報で、凍結=仕切り直しを宣言するそうです。
スーさん
>集合住宅の住民は全く出ませんし、地元住民はハナからあてには
していません。
その集合住宅なんですよ、うち。出席率の低さは相当なものです。
我が家も12箇月のうち8回は出てると思うのですが、これで出席率がいい方ですからねぇ。
問題なのは確かですが、ここまで来ると「なぜ掃除するのか」から問い直さなければならない段階だと思います。
じゃらしどん
やはりそう思います? うちの団地の世帯主の平均年齢は、まだ50には達していないと思いますが、余程若い夫婦(新婚?)が5組以上入居して来なければ、次に役員の番が回って来た頃には、60才以上が世帯主の家が半数を超えるはずです。
今から危機感を煽っておこうかとは考えているところなんです。
冬野さん
おおらかでいいですねぇ。
ただ、うちの団地では通用しないでしょうね。
とにかく責任を背負うのが嫌な人間だらけですから。
腹にいちもつ持ってンのも多いしね。
カミさんによると、Mさん「保留」で号棟全戸配布の通知まで出しておいて、「1000円で決まった」などと噂を振りまいてるそうですよ。
とにかく「文書より口コミ」のヒトですから。口から生まれて来たみたいなヒトなのです。
第2ラウンドは、ありますね、こりゃ。まだ号棟役員の誰にも一件書類の引継ぎがあったというハナシは伝わって来てませんから、、カミさんは新年度一発目の広報で、凍結=仕切り直しを宣言するそうです。
Posted by 壇那院 at 2007年04月04日 23:43
夜回りもあるんですね、大変ですね。
でも、今日び 一人で回るのは怖いですね、いろいろと。
どーしても1000円のセンは、譲れないってわけですか。
困った人ですねぇ、でもモノが「現金」ですからねぇ
しこりを残すと後々、面倒そうですね。
物騒なことにならないか、ただ それだけが心配です。
でも、今日び 一人で回るのは怖いですね、いろいろと。
どーしても1000円のセンは、譲れないってわけですか。
困った人ですねぇ、でもモノが「現金」ですからねぇ
しこりを残すと後々、面倒そうですね。
物騒なことにならないか、ただ それだけが心配です。
Posted by manbow at 2007年04月05日 01:21
まんぼうさん
年間総額85万てとこに気付くヒト、まだいないみたいですよ。
無意識に個人の月額しか見ないんでしょう。
騒ぎになってからでは遅いンですけどねぇ…。
年間総額85万てとこに気付くヒト、まだいないみたいですよ。
無意識に個人の月額しか見ないんでしょう。
騒ぎになってからでは遅いンですけどねぇ…。
Posted by 壇那院 at 2007年04月05日 01:46
欠席者が出席者に参加費を渡すとか...
Posted by Ritchie at 2007年04月08日 07:45
わたしってやっぱ馬鹿なんだな・・・
こういう話って同じところを何度も行き来して・・・
頭に入って来ない・・・なぜだー
檀那院さんがとっても大変らしいってことだけは
感じたらしいので・・許してね。。。m(==)m
こういう話って同じところを何度も行き来して・・・
頭に入って来ない・・・なぜだー
檀那院さんがとっても大変らしいってことだけは
感じたらしいので・・許してね。。。m(==)m
Posted by pikori at 2007年04月10日 17:22
コメントありがとさんです
Ritchieさん
欠席するヒトは、出席したヒトが誰なのか探したり聞いてみたりなんて面倒なコトはしないよ。
やるとなったら集金して回る人間が必要なんだよね。
ぴこどん
それだけ判ってもらえれば…満足です。
Ritchieさん
欠席するヒトは、出席したヒトが誰なのか探したり聞いてみたりなんて面倒なコトはしないよ。
やるとなったら集金して回る人間が必要なんだよね。
ぴこどん
それだけ判ってもらえれば…満足です。
Posted by 壇那院 at 2007年04月12日 00:39