さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2007年08月18日

帰省した2

帰省二日目からは甥っ子達も実家に泊まり込みになって、カミさんはその子達(2人共小学生)の食事の面倒も見ることになった。
 
味馬鹿次男が思いの外デカクなったことがショックだったらしく、カミさんの父たるオコチャマじいさんは、上の息子2人が2階でゴロゴロしているのにも文句を言わなかったが、カミさんの家事負担は大きい。
今回の帰省は特にのんびり出来ない。
 
帰省した2
14日の昼にドミンゴの走行距離がこうなった。ちょっと惜しい。

14日の晩、2人の甥っ子に異変発生。
13日の夕食後にもあったそうだから刈谷で買って行った物が悪かったのか、14日の夕食のハンバーグの、卵か合挽き肉の豚が悪かったのか、体の各所に発疹が出て来たのである。
かなり痒いらしく、掻きむしってしまっているのだ。
アレルギー性皮膚炎――アトピー性皮膚炎の疑いがある。発見したカミさんが上の甥っ子に問い質すと、こういう事はしょっちゅうで、いつもは医者にもらっている軟膏を塗っているとのこと。
抗ヒスタミン剤だと思って間違い無い。

義妹は甥っ子達を預ける時「なんでも食べさせて大丈夫」と言っていたのだが…。
しかも、その「軟膏」を持たせていないときている。

姉であるカミさんにバレないと思ったのだろうか。
それとも婚家(かなり子供の偏食には厳しいらしい)の手前、食事制限をせずに見て見ぬふりをしているのか。

下手をすればとんでもない事態になっていた可能性があるのだ。
昔から無責任なところがあると感じてはいたが、義妹に怒りが湧いた。

とにかく、薬を処方されている以上、なんらかのアレルゲン検査はしているはずだから、ばあちゃんによく説明して、義妹に問い質すように勧めた。義妹が甥っ子達を迎えに来る頃には、小生一家はもういないからだ。アレルギーなんぞ気合で治ると言い出しそうなオコチャマじいさんは、この際全くアテにならない。

で、15日の早朝、豊明を後にした。

1号線から岡崎ICで東名に乗り、今度は伊豆・長岡に住む小生の両親の家に向かう。
0740時くらいに出たのだが、現地到着は暑い真っ盛りの1300時になってしまった。
普段なら心臓が悪い親父に合わせて、夫婦共々昼寝をしている時間帯のはずなのだが、お袋が起きて待っていてくれた。

惣菜のおこわだが、軽い昼飯を喰わせてもらい、ちょっと休んだ程度だった。携帯情報から、15時には出発していなければならなそうだったからである。

帰省した2
伊豆のじいさん宅でのモエ長男。豊明ではこんな緩んだ表情は出ない

帰り、厚木の手前でちょっと渋滞したが、どうにか1830時には八王子市内に入ることが出来た。
そこで日帰り温泉に入って食事にもしようと思ったのだが、子供達は爆睡中で温泉どころではなくなっていたので、家に直行した。

総じて、ハードな中でも特にハードな帰省であった。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(出掛ける)の記事画像
熊本、またも日帰り
野山北公園・春
さすがに熊本行きは…
会津稲刈り旅行(無料)4
野山北公園2011・秋
会津稲刈り旅行(無料)3
同じカテゴリー(出掛ける)の記事
 帰省記2014(2):親父、生き仏様となる (2014-01-28 14:08)
 帰省記2014(1):カミさんの実家と義妹一家 (2014-01-26 12:47)
 熊本、またも日帰り (2012-08-15 15:12)
 野山北公園・春 (2012-04-28 20:00)
 さすがに熊本行きは… (2012-03-31 15:09)
 会津稲刈り旅行(無料)4 (2011-12-30 23:56)
Posted by 壇那院 at 00:57│Comments(13)出掛ける
この記事へのコメント
走行距離、123456までもうすぐですね!
ハードな帰省、お疲れ様でした!
Posted by Nezu at 2007年08月18日 08:51
運転時間が長いと、大変ですね。
アトピーは気合じゃあ絶対に治りません。
アレルゲンをちゃんと知っておかないと、大変なことになりますから、気をつけないといけないですね。
大事に至らなくてよかったですね。
Posted by nyankohime at 2007年08月18日 22:36
コメントありがとさんです

Nezuさん
毎年、夏の帰省はかなりハードですが、今年は特にハードでした。
まぁ、親元から遠く離れて所帯を持った時点で、覚悟はしていた事ですし、20年も続けてるので、もう慣れっこでもありますが…。
123456km、うまく撮れるといいんですが。(111111kmは高速のジャンクションの真ん中で達成したため、撮れませんでしたからねぇ)

nyankoさん
実際、冗談じゃない、と思いましたよ。もし甥っ子がひどい発作で入院する破目にでもなっていたら、カミさんも小生も、寝覚めの悪いことおびただしい思いをしなければならなかったでしょうからねぇ。
Posted by 壇那院 at 2007年08月18日 23:59
気合い?(爆)いるいるっ そーゆーじーちゃん。
んで、肝心の時には役に立たないんだよねぇ
そんな思いまでしても帰省ってしなくちゃいけないイベントなのね?
お疲れさまでしたぁ。
Posted by きょろ at 2007年08月19日 01:23
こういう苦労してみんな顔を見せに実家に帰るんだ・・・。
お疲れ様でした!

もえくん ゆるめてよかった~♪
Posted by ぴこどんgabatyo at 2007年08月19日 11:59
こりゃあ読んでるだけでも大変でした。
今、中学生にもアレルギーの子は多いですね。給食にパンが
出た日には、クラスで7人程度は食べなかったです。
小麦アレルギーです。もちろん、無理に食べさせませんでした。
給食の関係会社はこういう事実をつかんでいるのか不明でした。

ソバアレルギーだと、死に至ることもあると最近聞きました。
ブルブルです。卵・青魚(私の実父がそうでした)などアレルゲンは
いろいろのようですね。アレルギー体質の本人とその母親は、何が
アレルゲンかは十分に知った入るはずなのに、不可解な話です。
責任だけを押し付けられてもねえ。旦那院さんと奥様に同情を禁じ
得ません。

刈谷HOの湯は、どうやら塩化物泉のようですね。この辺りの
湯は、これがいちばん多いです。昨年、知立(ちりゅう)に
伊勢物語に出て来るかきつばたで名高い寺・無量寿寺(むりょうじゅじ)に
出かけた折に、刈谷HOに寄る予定でしたが、道に迷い入り損ねました。
Posted by スー at 2007年08月19日 17:53
わぁ・・・・大変でしたね。
「気合で治る!!」それうちの親父が言いそうです・・・(゚_゚i)タラー・・・。
よっくわかる。こまったちゃんなジサマはずっとそのままですよね。
それが正しいと思い込んでいるから始末が悪い・・・・。(;-_-) =3 フゥ

甥っ子さんたち、大事に至らなくって良かったですね。
その義妹さんは、無責任極まりないと。人事ながら思いましたよ。
あとで、大変な思いがかえってくるのは自分なのにね・・・・・。

お疲れ様でした・・・・・。
Posted by じゃらし at 2007年08月19日 18:02
コメントありがとさんです

きょろさん
じいさん、元タクシードライバーなので、70過ぎても運転だけは確かなんだよね。いざって時の運転手にはなるよ。

ぴこどん
ほんと、モエのこんな緩んだ表情は結構久し振りに見たよ。思わず撮っちまった。家でも暑さでキレる時があるくらいだからねぇ。

スーさん
実際、十数年前に無理に学校でソバ料理を喰わされて、死んだ小学生の事件はまだ覚えています。
次男の小学・中学と同級だった子に、ひどいアトピーの子がいたので、アレルギーは小生一家には身近なんですよね。その子は小学の高学年になるまで、給食は全く食べられなかったそうです。
義妹、そのへんの怖さが判ってるのかどうか、ちょっと疑っています。
結婚直前まで試薬として劇薬を扱う仕事をしていて、自分が薬品体質になっているのも自覚が薄かったようなんです。この一件、サリドマイド事件と同じ、胎内微量物質伝染の一種とも考えられます。体質は後天獲得ですので物質だけが伝染し、甥っ子達のアレルギー・レベルを発病レベルまで生まれながらに高めてしまった可能性は否定出来ません。

じゃらしどん
ほんと、大事にならなくて良かったよ。
Posted by 壇那院 at 2007年08月19日 23:41
アナフィラキシーとかだと恐ろしいですからねぇ.抗原抗体反応を侮ってはいけませんもんね.
Posted by Ritchie at 2007年08月20日 06:02
お疲れ様でした~。
幼少時の夏休みに母の実家に行ったことを思い出してみましたが
おじいちゃん、おばあちゃんに会うのが楽しみで仕方なかった記憶があります。
父がほんのちょっとだけつまらなそう(笑)にしてた以外は
おおむね家族みんながのんびり出来た帰省だったはず。
壇那院さんご一家はそれぞれの思惑がなんだか複雑に絡み合ってて
さぞかし疲労がたまったんだろうなって思います。
Posted by Hide at 2007年08月20日 23:49
もう20年も! それは大変だ。
しかもルートは混雑する大移動のルートですよね。
この時期、伊豆で(沼津?)降りるのも、大変そうですねぇ。

メーターが160までですね、以前乗っていたシティを思い出します。
一度東名の下りでメーター振り切れたときがあったんですが、よく見たら
160キロでした。

私は蕎麦アレルギーというものを知ったとき、すごくびっくりしました。
そんなことで死に至るなんて。
うどんでも、茹でるときはそばと一緒の釜で茹でるので、そういう人は
外食はなかなか出来ないでしょうね。
Posted by manbow at 2007年08月21日 01:33
コメントありがとさんです

Ritchieさん
いやほんと、このテの問題は極端な結果だと、死人が出るというのがありますから、侮ってはいられませんよ。

Hideさん
これが小生の親父の方だけだと結構気楽なんだけどね。カミさんもお袋の方が気楽に付き合えるみたいで、だから伊豆に行くと息が抜けるんだよね。
Posted by 壇那院in京都 at 2007年08月21日 01:35
まんぼうさん
ありゃ、入れ違いだ。
実際、中央道の下り坂で130出したのがドミンゴ/小生の組合せでは最高速度ですから、まぁ、このメータでも充分なんですよ。

ソバアレルギーはかなり強い部類のアレルギーらしいです。(死人が出ますからねぇ) 小生も自分が蕎麦好きなだけに、やはり印象は強烈でした。
Posted by 壇那院in京都 at 2007年08月21日 01:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
帰省した2
    コメント(13)